テクノロジー

テクノロジー

【2023】新入社員向け研修の無料公開まとめ【プログラマ・エンジニア向け】

新卒、エンジニア新入社員向けの社内研修を無償公開することが流行しています。毎年講義で紹介するので年に1回まとめるのですが、数が多くなりすぎてスライドにおさまらなくなったので、記事化します。新入社員向けの社内研修が無償公開される理由エンジニア新入社員向けの社内研修を無償公開することが流行しています。当然ながらそこには企業側のメリット・理由が...
テクノロジー

【ザ・テキトー】話題のChatGPTを理解するための雑学

2022年の終わり頃に出現して大評判となっている「ChatGPT」について、本質をどう理解して今後どうなっていくのかを考えるための、知識や教養をまとめます。「手っ取り早く儲けよう!ベンリに使って楽しよう!」という記事が数多く出ていますが、今回は「ChatGPT」の使い方を取り上げません(笑)「ChatGPT」の沸騰ぶり「ChatGPT」は...
テクノロジー

【無料】優良企業エンジニア向け新人研修まとめ【2021】

エンジニア・プログラマ向けの新入社員・新人研修を、ネットで公開する企業が増えてきました。「ここまで出しちゃっていいの? 無料で?」と思えるぐらい充実してきています。今回は、そういった企業が増えている理由とともに、無償公開され自由に閲覧できるエンジニア向け新人研修へのリンクをまとめます。加えて、学生の企業選びにも参考になるようなコメントをで...
スポンサーリンク
テクノロジー

カオスが止まらないCMS業界を独自に分類する【まとめ】

CMS(Contents Management System/コンテンツ管理システム)について、1年に1度は必ず振り返りをします。講義のカリキュラムに組み込んでいるので、その内容が世間とズレていないかどうか必ず確認します。今回あらためて、いろいろなWebページや書籍などの情報を眺めてみると、ここ1〜2年の間にカオスがさらに加速し、うまく分...
テクノロジー

激しく変化するハードウェアと何十年も変わらないソフトウェア

インターネットやコンピューターは日進月歩で進化していきます。ITビジネスもどんどん新しいものが出てきて、テクノロジーも新しい技術が次々と登場しています。でも、その中で変化しないものもちゃんとあります。今回は、「ハードウェア」と「ソフトウェア」という分け方で、変化するものと変化しないものの見抜き方を紹介します。ハードウェアは日進月歩どんどん...
テクノロジー

ネットの知識はネットにある!無料で大量にあるネット技術の知恵

このブログではネットでの起業をメインテーマとしていますが、これに必要になる技術的な知識を身につけるにはどうするか、あるいは、デザイナーやプログラマーなど一種の職人として仕事を始めて一流になっていくにはどうすればいいのか、その入り口を見つける方法を紹介します。ネットの知識はネットにあるいきなり結論です。えいちゃんのヒトコトネット技術の情報は...
テクノロジー

Alexaスキルでマネタイズ!スマートスピーカーAmazon Echoアプリ開発のお金儲け

この記事では、スタートアップ・チームが「Alexaスキル」の開発でマネタイズ(お金儲け)することの可能性を紹介します。「Alexaスキル」とは、スマートスピーカーのトップを走り続ける「Amazon Echo」のカスタマイズができる仕組みです。スマートスピーカーのスマホアプリみたいな感じでダウンロードできます。穴場感が漂う、Alexaスキル...
テクノロジー

初心者にHTMLはプログラム言語かと聞かれたときの答え方

ネット技術の初心者がよく思う疑問、いわゆる初級者のFAQとして次の質問がよく出ます。 「HTMLってプログラム言語なの?」 「むむっ……」おそらく、教える立場のプロフェッショナル・現場経験の豊富な職人でも、思わずうなってしまう質問ではないでしょうか。今回は、HTMLはプログラム言語なのか、それともプログラム言語ではないのか、について、でき...
テクノロジー

無料カンタンお手軽 ブログの監視ツール4つメモ

ブログ・Webサイトの監視サービスが増えてきました。Webサイトが常に正常に表示されているかどうか、気にするブロガーが多くなりました。また、ページの表示速度・ページがすぐにスムーズに表示されているかどうかを、Googleが検索順位に利用するようになって、SEO対策としても関心を集めています。この記事では、実際にすぐに利用を試すことができる...
テクノロジー

賃貸マンションでカンタン時短「OYO LIFE」

「X-Tech(クロステック)」のなかでも、いま注目されている「不動産テック」と呼ばれるビジネスに関連して、この記事では、賃貸住宅に革命を起こしている「OYO」というサービスを紹介します。行って、会って、紙にサインと印鑑、さらにおカネを払ってから・・・アパート・マンションを借りて移り住むところをイメージしてください。いま日本国内でごく普通...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました