マネジメント

マネジメント

学生からの起業相談に臨む3つの姿勢

私は毎回講義の前後に、学生からの個別相談の時間をとっています。個性豊かな学生たちと面談を重ねていくうちに、面談に対する私のスタンスがだんだんかたまってきました。そこで今回は、私が個別面談に臨む基本姿勢・スタンスを紹介します。起業の相談が多かったので、学生起業家、あるいは、起業をしたい学生を想定していますが、何かやりたい若い世代、あるいは、...
マネジメント

日本で株式会社をつくるときに決めなきゃいけないこと3選

2人~3人のチームが創業して株式会社を登記するときに、決めなければならないことを順にピックアップします。このブログの主たるテーマである学生の起業をイメージしていますが、ネットやスマホを使った多くのスタートアップ企業にもあてはまる内容です。この種の情報は非常に多く、しかも言っていることがちょっとずつ違います。これは株式会社をつくるとき(=会...
マネジメント

なぜ企画が必要なのか~企画の効用を3つにまとめ

今回は、ホームページ・Webサイトの制作を依頼されたときを想定して、「企画」をする理由をまとめます。「作ってくれ」といわれたら、作ればいい。このブログでは「企画」の重要性や効用を繰り返し訴えています。たとえば、このような記事を出しています。しかし、たとえば、中小企業の経営者から、「企画してほしい」「戦略を組み立てたい」と言われることはあま...
スポンサーリンク
マネジメント

プロマネの違い第2回~ユーザーの視点からみるマネジメントの対象

「プロダクトマネージャー」と「プロジェクトマネージャー」、たった1文字しか違いがありませんが、ネットの起業を考えるうえでそこには深い深い溝がありました。今回は、お客様やユーザーの観点で、この2つの「プロマネ」の違いを明らかにします。お客様やユーザーの立場から、「プロマネ」の違いを見つめる「プロダクト・マネージャー」と「プロジェクト・マネー...
マネジメント

プロマネってなんだ?プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの1文字の違い

「プロマネ」あるいは「PM」と言われたときに、それを言った人やその人がいる現場によって意味が違うことがあります。他にも似たような仕事として「Webディレクター」「プランナー」という言葉もあります。これらがどんな関係になっているのか、どんなトレンドが関係しているのかをコメントします。人や現場によって異なる「PM」「プロマネ」の意味プロジェク...
マネジメント

ゼロから起業しておカネを稼ぐ!手金理論の実践方法

ゼロから起業してビジネスを立ち上げるときに必ずぶつかる壁が「カネ」つまり資金です。ここでは、ゼロから「手金」を得るにはどうしたらよいか、小さく稼ぐアイデアを紹介します。「手金理論」で少しずつおカネを稼ぎたいが・・・このブログでは、一貫して「手金理論」、つまり、最初から他人の借金や投資を受けずに、少しずつ少しずつおカネを稼ぎながら、雪だるま...
マネジメント

経営理念は不要。創業期のテック・スタートアップにおける経営理念へのスタンス

会社をやるならごくごく当たり前に作られるようになった「経営理念」ですが、起業のとき、あるいは、テック・スタートアップに「経営理念」はそもそも必要なのでしょうか。理念? 必要に決まってんじゃん!企業がホームページを作るのが当たり前になり、いわゆるコーポレートサイトが一般的になるのと同時に、企業理念がきちんと表現されるようになりました。おそら...
マネジメント

学生がネットで起業すべき4つの理由

学生、10代・20代の若い世代がネット・ITで起業するメリットをお伝えします。学生、起業家などで検索して出てくるページは、ほとんどすべて採用系・採用狙いのページですが、この記事は採用狙いではありません(笑)超スーパーこの上なく「いい環境」だからなぜ学生がネットで起業すべきなのか。本当に、いくら強調を重ねても足りないぐらい、「いい環境」なん...
マネジメント

「ピボット」成否の分かれ目・天王山の厳しさ

「リーン・スタートアップ」を進めてくなかでの必須項目であり、事業・ビジネスの成功/不成功を大きく分ける「ピボット」について、紹介します。リーン・スタートアップのフィードバックループ「リーン・スタートアップ」の手順は、一般に、「構築」→「計測」→「学習」→「構築」・・・というフィードバックループを順調に回すこととされています。しかも、このル...
マネジメント

X-Tech+B2B+SaaS が世界を変革中! ビジネスモデルの特徴まとめ

この記事で、「X-Tech(クロステック)」の事例を紹介しました。今回はこれら 「X-Tech(クロステック)」 のサービス・事例に共通する特徴をピックアップし、その背景を明らかにします。「X-Tech」における「テクノロジー」の正体と、「B2B+SaaS」のビジネスモデル台頭「X-Tech」における「Tech=テクノロジー」の正体は、ネ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました