マーケティング原稿は書くべきか書かざるべきか~企画書の書き方メリット・デメリット 企画書作成の手順・方法論でよく話題になる、下書きや原稿を書くべきかどうかについて、メリット・デメリットをまじえながら、紹介します。 このブログでは、ホームページ・Webサイトの企画制作を念頭においていますが、他の業種や業界でも通用する普遍性のある内容です。 企画書の、下書き・原稿を書くべき3つのメリット 企画書の仕上が... 2018.10.18 2020.03.31マーケティング
マネジメント企画提案で生み出す付加価値は無限大!? 戦略ピラミッドの効果と使いかた 企画書をつくって、プランニング、企画、提案を行うときの、強力なツールとして「戦略ピラミッド」と呼ばれる考え方を、紹介します。 この戦略ピラミッドは、応用範囲が広く、企画を組み立てて実行していくときにとても有用です。 戦略ピラミッドの構造 企画、プランニングのパターン分けや整理の手法として、ピラミッド構造が描かれて利用さ... 2018.10.15 2020.03.31マネジメント
マーケティング常識を打ち破れ! 企画書にルールなどないのだ 企画書にはある程度のセオリーがある、一般的な形式やルールがある、という記事を書きました。 しかし、企画書にはマストのルールはありません。なぜないのか、ないならどうすればいいのか、どう考えればいいのか、についてコメントします。 企画書にマストのルールはない 企画書・提案書には、必ずこうでなければならない、マストのルー... 2018.10.14 2020.03.31マーケティング
マーケティング企画初心者は絶対に知っておくべき! 企画書のセオリー4選 企画書、あるいは、提案書の形式や体裁(ていさい)には、ある程度のセオリーというかルールがあります。 業種や業界によっていろいろなルールがあり、特有の提案書フォーマットが有名になって外にまで広がっている企業もあります。 今回は、企画書作成のセオリー、コツを4つにしぼってお伝えします。 この内容は、ホームページ・Webサイ... 2018.10.10 2020.03.31マーケティング
マーケティングプランニング初心者もすぐできる、シンプル調査手法と、リサーチ結果をまとめるテクニック 今回は、企画書を書くための調査やリサーチについて、やり方や考え方を紹介します。 ホームページ・Webサイト制作の現場を前提としますが、他の業種の企画・サービス開発にも使える内容です。 まずは話しを聞く:ヒアリング 「ホームページをつくってください」と依頼されたとき、まずは話しを聞いてみます。目的や課題などをヒアリングし... 2018.09.22 2018.12.28マーケティング