クラウドサービスの基本形「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3つのモデルを理解する

テクノロジー

「クラウド」サービスは、日々ものすごい勢いで進化しており、AWS(Amazon Web Service)が業界をリードして、新しいサービスが出続けている、インターネットビジネスの中でも、特にホットな領域です。

今回は、日々出てくるものを追っかけるために、ここ数年の過去から未来への大きな流れをつかむべく、必要な考え方・概念やサービス事例を紹介します。

クラウドのサービスモデルは当初この3つだった:SaaS、PaaS、IaaS

いわゆる「クラウド」が定着した当初、サービスの形(サービスモデル)としての分類は3つでした。それが、「SaaS」「PaaS」「IaaS」です。

「ITソリューション塾」を主催している斎藤 昌義氏の図がわかりやすかったので引用します。

「クラウドの定義/サービス・モデル」:斎藤 昌義氏のブログより引用

1つずつ見ていきます。

SaaS:Software as a Service

「SaaS:Software as a Service」とは、ユーザーの目に見えるサービスです。エンドユーザーが使うアプリケーションを、インターネットを介して提供します。

たとえば、ビジネス向けでいうと、Wordのような文書作成、Excelのような表計算・スプレッドシート、電子メールやスケジュール管理、プロジェクト管理、財務・会計ソフトや販売管理ソフトなど、いろいろなサービスがあります。他にも、ホテルやチケットの予約サービス、タクシーの予約サービスなどほとんどあらゆるネットのサービスがここに分類されます。

ブラウザ1つですべて完結してしまうようなサービスがイメージしやすいです。

たとえば、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート、ビジネス用途で広がっているSalesforce、ブラウザでの利用は少ないかもしれませんがMicrosoft Office365も「SaaS」に分類されます。

「SaaS」は、ユーザが直接に使うために、目に見えるのでイメージしやすいです。

IaaS:Infrastructure as a Service

「IaaS:Infrastructure as a Service」は、その名のとおりインフラ部分を提供するサービスです。

イメージで言うと、パソコンをネット上にさくっと用意するサービスです。

パソコン上で何を動かすかは、「IaaS」のユーザーが自由に設定できます。逆に言うと、利用するにはある程度専門的な設定をする必要があります。

パソコンを使いたいと思ったら、普通、お店に行って買ってきて、なにやら初期設定を長々とやらされることになります。これに対して「IaaS」では、たいていはものの2~3分で、何回かクリックするだけで、1台起動させることができます。

また、性能や容量をあとから自由に変更することができます。これらは「仮想化」「VM:Virtual Machine」という技術で実現されています。

クラウドってなんだ? 超シンプルにクラウドを解説~仮想化・VM技術
新しいことばが出てきては消えていくネットの世界で、すっかり定着したキーワードとして「クラウド」という言葉があります。 このページでは、そもそも「クラウド」って何なのか、追求します。 パソコンがほしい!と思ったら…… ところで、パソコンがほしいと思ったら、どうするでしょうか。 ヤマダ電機とかビックカメラとか、電気屋さんに買いに行きます。ある...

PaaS:Platform as a Service

「 PaaS:Platform as a Service」は、前述の「SaaS」と「IaaS」の間に位置づけられるサービスです。

つまり、エンドユーザーの目には直接ふれない、開発者・サービス提供者のためのサービスです。

しかし、「IaaS」で提供されるOSやシステムの上で動作します。
いわゆる「ミドルウェア」と呼ばれていたものがここに該当します。データベース、フレームワーク、ライブラリ、モジュールなどとも呼ばれます。多くの開発者が同じようなことをしているなら、そこは請け負ってあげて、自分のサービス開発の特別な部分・特殊な部分に集中してくださいね、という感じです。

ここ3年ほど続いている「クラウド・サービス」の進化のほとんどは、この「PaaS」の中で起こっていると考えるとわかりやすいです。

つまり、「SaaS」と「IaaS」の間で起こっている、と位置づけるわけです。(※解釈としては、「PaaS」の上で、つまり、「SaaS」と「PaaS」の間で起こっている、と考えることもできますし、その他の解釈もあることと思います。)

そして、そこで提供されるサービスの中心は、

  • 「1)開発スピード・生産性の劇的な向上」と、
  • 「2)半自動的なスケール対応」

の2つです。

「1)開発スピード・生産性の劇的な向上」は、リーン・スタートアップ」や「デザイン・シンキング」などに代表される、プロトタイプを圧倒的に速く市場に出す・リリースする、という開発現場の変化・ニーズにこたえるものです。

「2)半自動的なスケール対応」は、市場に出たあと、サービスが広がっていくときに、ユーザーが増えたとしても、カンタンに、あるいは、自動的に対応してほしいというニーズにこたえるものです。

まとめ

クラウドサービスの基本形として、SaaS、PaaS、IaaSの3つのモデルを、事例とともに紹介しました。

お役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました