コンテンツSEOはGoogleの気持ちを思いやることで、シンプルに理解する

マーケティング

「検索」サービスからの流入をたくさん集めるためには、どういうテキストをどうやって書くべきか、つまり、ライティングの方法を考えるときに、Google側の都合、つまり「Googleの気持ち」をイメージすることで、理解がカンタンになるケースが多くあります。

「SEO対策」、「コンテンツ・マーケティング」、あるいはこれを合体して「コンテンツSEO」と呼ばれる手法を使うときに、その基本的な考え方、核となる考え方を紹介します。

Googleの気持ちと、基本スタンス

Googleは、検索サービスをよりよいものにしようとしています。シンプルです。

その理由の一つは、検索してもらい検索結果ページに広告を表示することで、売上と利益の大半を稼いでいるからです。初期のころから現在までその稼ぎ方(ビジネスモデル)は変わりません。

一方、ユーザー、お客様はいつでも手軽に違う検索サービスに乗り換えることができます。これがインターネットのサービスの特徴とも言えます。いつでもすぐに他社のサービスに変えられるのです。

もはや検索で世界制覇したと言えるGoogleも、いまだにこの恐怖からは逃れられません。

だから、豊富なおカネを使って世界中の優秀な技術者やサイエンティストを大量に集め、検索をよりよく、より早くしようとし続けています。

よって、GoogleはGoogleで、検索をするユーザーの気持ちを知りたい、くみとりたい、読み取りたい、と強く強く思っています。一方、ユーザーはGoogleのためにわざわざそれを教えてくれることはありません。だから、知恵の限りをつくしてユーザーのことを知ろうとします。そのために、あらゆるデータをとっています。

「Google広告設定」をながめる

その象徴的な例が、「Google広告設定」です。

ログイン - Google アカウント

自分がGoogleにどう思われているのか、その一端が確認できます。

こういう状況について、個人情報をとられているとか、プライバシーの侵害だとか、気持ち悪いとか、いろいろと意見はあるでしょう。それは正しいです。

でも、Google側は「検索をよりよくしたい」という素朴な発想で、こういう技術を日々磨いています。

GmailやG Suiteなどの高機能なソフト、サービスが無料で提供されているのは、いずれそのデータを使って広告で稼げるから、という考えが裏にあります。しかし、「検索」をよりよくしたい、という考えの延長上にあることも事実です。

パーソナライズ

検索をよりよくしたい、という考えの延長として、もはや各個人、一人ひとりに違う検索結果を出すべきではないか、という発想が、少なくとも10年以上前からあり、それを取り入れています。

これを一般に、「パーソナライズ」と呼びます。

えいちゃんのヒトコト
えいちゃんのヒトコト

パーソナライズとは、
個人個人の嗜好性、行動パターン、年齢、性別、最近見たコンテンツ、最近検索したキーワード、あるいは、現在の状態(居場所、時間帯など)に合わせて、サービスの内容・表示内容を変えること。

これをつきつめると、「SEO対策」という概念、仕事がすべて破壊されるかもしれないインパクトを持っているのですが、いまのところそれほど極端なパーソナライズはされておらず、誰が検索しても上位に表示されるページは似ています。

Googleの気持ちを推しはかる例

よく知られている検索するユーザーの行動から、Googleの気持ちを考えてみます。

1ページ目しか見ないヒトたち

いまのユーザーのほとんどが、検索結果の1ページ目しかみない、と言われています。実際には、何万件、何十万件とヒットすることも多いのですが、そのうちの8件、あるいは、10件しか表示されない、ということになります。

つまり、Googleとしては、「1ページ目だけで」ユーザーを満足させる内容を表示しなければならない、というわけです。

よって、1ページ目にできるだけ多様性をもたせて、ユーザーのいろいろな検索意図を広くあまねくカバーしたい、という意図が透けてみえます。たとえば、1ページ目に同じWebサイトのページが2件表示されることはほとんどありません。

すぐに戻ってくるのはアウト:直帰率

また、「直帰率」という数字をみていることも有名です。

直帰とは、検索結果ページからクリック(タップ)して他のサイトに飛んでいって、すぐに検索結果ページに戻ってくることです。

検索サービス側はこれを測定しています。直帰、つまり、すぐに戻ってくるということは、検索結果として表示したページの内容が、ユーザーの意図とは違っていた、ということを意味します。

直帰される率が高いページは検索結果の上位に置いておくべきではない、という判断になります。

1ページ目であっても、下位をクリックして見るヒトは少ない

また、1ページ目であっても、下の方に行けば行くほど、極度にクリックするヒトが減っていくことも知られています。上位、検索結果の上の方に表示されている何かをみて、あるいは、クリック(タップ)をしてみて、検索を使い終わっている、ということです。

これをわかりやすく数字で表してくれるサイトがあります。

キーワード検索数チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
aramakijake.jp(アラマキジャケ)とは、Googleなどの検索数(検索ボリューム)を調べることができるキーワード検索数調査・予測ツール(無料SEOツール)です。このaramakijake.jpでは、月間検索数と検索順位別の月間検索アクセス数の予測データがチェックできます。

1ページ目、つまり、10位であっても数字が極端に少なくなることがわかります。2ページ目以降はもっと減っていきます。

検索順位を決める手がかりは、200種以上ある

Googleが検索順位を決めるために使っている数値、手がかりは、200種以上ある、と言われています。

それらを微妙にブレンドし調整して、上位に表示すべきものを決め、あるいは、日々変更しています。よって、一つの手がかり、たとえば、直帰率だけで順位がそれに合わせて変動する、ということはないそうです。

検索順位の決定には、最近流行の人工知能(AI)も利用されています。世界中の数学者はじめサイエンティストたちが寄り集まって、検索順位を決めるプログラムをつくっています。

まとめ

Google側の立場にたってその気持ちを推しはかり、イメージをふくらませていくために、考えるべきポイントを紹介しました。

お役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました